内蔵HDDの換装
この症状が出始めた頃に、ネットで調べていた時に、「内蔵HDDの換装」というキーワードを見つけて、何気に検索した記憶があったので、もう一度、ネットで調べて直してみました。
すると、

という、なんとも、興味をそそる事が、沢山ヒットしたのです。
レコーダーは「テレビ放送録画専用コンピュータ」なので、HDDが不調なら、HDDを交換してやれば良いという理屈です。
但し、その辺でジャンクのHDDを買ってきて、新しいのに付け替えればOkey!という訳でないようです。
次からは、換装で必要な作業と疑問点などを紹介していこうと思います。
必要なものを揃える

何はともあれ、私が参考にさせて頂いたサイトをご覧頂きたい。

こちらのサイトを読んで、一番最初に確認すべき事は、
自分のDIGAが換装可能な機種であるか?という事です。
もし該当しなければ、新しいのを買うか、メーカー修理に出すか、我慢して使って下さい。
幸運にも換装できる機種であれば、次のものを用意しましょう。
換装用のHDD
神サイト様でも、紹介していますが、WD(ウェスタン デジタル)のAVコマンド対応の
AV-GP WDxxEURX

が良いと思います。

これ以外のHDDについても、神サイト様で詳しく説明されています。
注意しなければいけないのは、HDDはなんでも良いという訳では無い事です。
自分も知らなかったのですが、録画対応だとか、AVコマンド対応だとか、HDDにも用途によって種類があるみたいです。

デュプリケーター

聞き慣れない方も多くいるかと思います。自分も会社員時代に業務用のデュプリケーターを使った以来なので、久しぶりにこの名前を聞きました。
簡単にいうと、HDDコピー機です。
「裸族」という、裸のHDDをぶっ挿してパソコンにUSB接続するHDDケースを見たことありませんか?「裸族」ではありませんが、自分も使っています。


市販で売られている、デュプリケーターは「裸族」っぽい見た目で、コピー元のHDDとコピー先のHDDをぶっ挿して使います。

神サイト様では、
を薦めていますが、エラースキップ機能が付いたものであれば、他の製品でも良いと思います。
自分は、

をヨドバシカメラで購入しました。

