皆さん、こんにちは。コーヒーおじさんのBoです。
コーヒーに興味のない人には、全くどうでも良い記事ですが、実はそういう人にこそ試して頂きたいと思っています。
恐らく、貴方が知っているアイスコーヒーとは全くの別モノですよ!
絶品のアイスコーヒーとの出会い!
先日、SCAJのRMTCをライブ配信で見てました。

各チームのプレゼンがとても面白ったです。
プレゼンって企業にいると一度は通る難所ですよね。
自分も役員相手のプレゼンを何度か経験してますが、ほんと大変です。
個人的には地元北海道チームの丸美珈琲社長、後藤さんのプレゼンが、THEプレゼンという感じで、簡潔だけど抑揚があり、素晴らしいと思いました。
ペシャリ慣れているんですね。きっと。
今回見ていて印象的だったのは、東京チームが2位になったことと、九州チームの抽出方法です。
東京チームは、結構な浅煎りだったと思うのですが、それが会場のお客さんの多く評価を得たという事です。
Fuglen Tokyoの方がリーダーなので、力関係で浅煎りに向かったのかもしれませんが、この結果をみるとFuglen Tokyoは、ますます行ってみたいと思う店舗になりました。

そして九州チームですが、金属フィルターの代わりに茶こしを使うというアイディアが印象的でした。
さらに最初に水で粉を溶くという手順も変わっていました。
確かに、インスタントコーヒーは一度水で溶いてから入れると美味しいとか、言われていますが、スペシャリティーコーヒーでこの方法を見たのは初めてかもしれません。
茶こしに関しては、フレンチプレス、コレスなどの金属フィルターの応用と言ったところでしょう。
斬新な抽出方法が観客の印象に残った為に、得票を集めた可能性もありますが、非常に興味深いことは間違いないです。
と大分長くなりましたが、今朝はその九州チームの淹れ方を参考にして、フレンチプレスを使いケニア キウニュウファクトリーのアイスコーヒーを作りました。

手順
豆を挽く
フレンチプレスの場合は、豆は粗挽きにします。
今回は、ハリオのセラミックミルを使い手挽きしました。

こちらのミルは超オススメです。家で使う場合も問題なく使えますが、コンパクトなので、キャンプなどに持ち出して使う場合も重宝します。手入れも簡単です!
粉を水で溶く
挽き終わった粉をプレスに投入します。
粉と同じ分量くらいの水を入れてかき混ぜます。

お湯を入れる
粉を水で溶いたら、お湯を静かに投入します。
容器の壁伝えにお湯を落としていくと良いかもしれません。
お湯は定量の半分くらいまで投入して、後はひたすら4分間待ちます。

完成!
4分間経過後に、プレスして、氷をたっぷりと入れたグラスに注ぎます。(急冷式)
めちゃくちゃいい匂いがします!


間違いなく美味しい匂いです。
実際に飲んでみると甘い!南国系のフルーツが完熟した様な甘みと香りがあり、爽やかな酸味が素晴らしい。アフターテイストが永く、飲み始めから飲み込んだ後、暫く旨味が続きます。飲み終わって30分以上経過しても、まだ余韻を感じます。
ペーパーでホットで飲んだ時よりも、個人的には、断然こちらが好きです。
というか、豆の味が全開に出た気がします。

簡単なので、是非皆さんも試してみて下さい!